なぜクラウンに惹かれたのか?
車を選ぶとき、多くの人は「値段」「燃費」「デザイン」など、いろんな基準で悩むと思います。
僕がクラウンに初めて興味を持ったのは、ワイルドスピードシリーズを観てから、“セダンのカッコよさ”に目覚めたからでした。ワイスピではスポーツカーが大活躍だけど、実はどっしりとした高級セダンにも魅力があるんです。
街中でもクラウンが走っているのを見ると、「あの高級感、なんか憧れる…」という気持ちがムクムク。そこで思いきって試乗してみたら、乗り心地の良さに一発で惚れてしまいました。
高級感と快適性:見た目だけじゃなかった
「クラウン=社用車」というイメージがある方もいるかもしれません。でも実際に乗ってみると、静粛性と内装の上質さが半端じゃない。
シートに座ったときのホールド感や車内の落ち着いた雰囲気。長距離運転でも疲れにくいシート設計は本当にありがたいです。
さらに、トヨタブランドという安心感も大きい。部品や整備工場が多いから、何かあっても比較的対処がしやすいんですよね。
意外とコスパがいい?中古クラウンという選択肢
クラウンは新車価格が高いイメージですが、中古なら思った以上に手が届く価格帯もありました。
しかも、どのグレードでももともとの造りがしっかりしてるので、長く乗れる=結果的にコスパがいい という考え方もできると思います。
維持費が高いと思われがちだけど、自分でユーザー車検を受ければコストを大幅に削減できるのもメリット。僕自身、先日ユーザー車検を体験したけど、ディーラー車検と比べてかなりお得に済みました。
実際に乗ってわかったクラウンの魅力
エンジンのパワー感はもちろん、ハンドリングが思った以上に軽快。大柄なボディに見えるけれど、走り出すと意外に扱いやすいんです。高速道路での直進安定性も申し分なし。
あと、乗り心地の良さは本当に特筆もの。「走るリビング」なんて言われることもあるけど、まさにそんな感じ。長距離ドライブしても疲れにくいので、休みの日にはつい遠出したくなります。
ワイスピ好きとしては、あの迫力あるボディでスピード感を味わいたくなる…といっても、公道では安全第一で楽しんでます(笑)
クラウンオーナーの注意点
- 車体サイズが大きめ
→ 駐車スペースや狭い路地では要注意 - 燃費は決して良くない
→ こまめなメンテナンスで対策 - 盗難リスク
→ 高級車ゆえに狙われる可能性あり。セキュリティ対策は必須
こうしたデメリットも知っておけば対策できるので、ある意味「納得のうえで乗る」のが大事です。
まとめ:やっぱりクラウンは最高の相棒
僕にとってクラウンは、ワイスピを見て憧れた“高級セダンの夢”を実現させてくれる存在。
快適性と走行性能、トヨタブランドの安心感、そして何より運転していると「ちょっと誇らしい気持ち」になれるんです。
維持費の面でも、ユーザー車検や中古車ならではのコスパを活かせば、それほど無理なく楽しめます。もし「セダンに挑戦したい」「上質な車を長く乗りたい」という人がいたら、クラウンはきっと候補に入れて損はないと思いますよ。
コメント